オフィスの定期清掃

オフィスの定期清掃をプロの業者に頼むのがおすすめの理由とは?

オフィスの定期清掃をプロの業者に頼むのがおすすめの理由とは?

オフィスの清掃は、社内の美観を保つだけでなく、社員のモチベーションの向上や対外的な信用にもつながると言われています。そのため、自社の本業同様に、社内清掃を重要視している経営者の方も多くいらっしゃいます。日常的に行う清掃については、自社の社員で行っている会社もあるかと思いますが、定期清掃については、プロの業者に頼むのがおすすめです。今回は、その理由について解説しますので、自社の清掃をどうするか検討されている方のご参考になれば幸いです。

1.オフィスの日常清掃と定期清掃のすみわけについて

オフィス清掃には、日常的に行う必要があるものと、一定の期間で定期的に行うのが適切なものがあります。
以下に、そのすみわけについて具体例を説明します。

1-1.オフィスの日常清掃

オフィスの日常清掃と定期清掃のすみわけについて

日常的な清掃が必要なものとしては、デスク周りの片づけやゴミ捨て、フロアの掃き掃除・掃除機掛け、水回りの清掃などが挙げられます。これらの清掃を怠ると、たちまち職場環境の悪化に繋がりますので、欠かすことはできません。また、コロナウイルス感染対策の観点からも、トイレや洗面などを含めて不特定多数の人が触れる「高頻度接触部位」の1日1回以上の日常的な清掃の必要性が叫ばれています。

自社の社員で実施する場合は、こまめに清掃を行うことを習慣化するよう、当番制にするなどの工夫も必要となってくるでしょう。トイレ清掃や廊下・床の清掃など、社員での対応の負荷が大きいものについてはプロの業者に委託し、机周りの片づけや拭き掃除のみ社員で対応するといった方法を取っている企業も多くあるようです。

1-2.オフィスの定期清掃

毎日の清掃までは必要ないものや、頻繁に清掃することが難しい箇所については、一定の期間で定期的に清掃を行うことになります。
適切な清掃頻度は清掃箇所や利用状況によって変わりますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

  • フロアや廊下のワックスがけ
  • カーペット洗浄
  • 窓ガラスのクリーニング
  • ブラインドの清掃
  • 照明器具の清掃
  • エアコン内部のクリーニング
  • 外壁の洗浄

2.オフィスの定期清掃をプロの業者に頼むのがおすすめの理由とは?

オフィスの定期清掃をプロの業者に頼むのがおすすめの理由とは?

ここまで、オフィスの定期清掃の内容について解説してきましたが、定期清掃はプロの業者に頼むのがおすすめです。
今回は、その理由について「自前での実施可否」・「費用対効果」・「作業の質」の3つの観点から解説します。

2-1.理由1:自社社員ではできない専門性の高い作業

定期清掃では、プロの清掃業者でないとできないような作業を依頼できることが、外注の最大のメリットと言えます。例えば、業務用エアコンの内部洗浄やフロアのワックスがけ、トイレの落としにくい汚れの洗浄など、特殊な機材や薬剤を使った作業はプロの清掃業者ならではの作業内容となります。
また、照明器具を清掃するための高所作業など、社員が作業するには危険が伴うような作業も、プロの業者に依頼する方が大きなメリットとなります。当然のことながら、窓の外側のクリーニングや外壁洗浄なども、専門の業者へ依頼することになります。

2-2.理由2:社員の負荷軽減による労働生産性の向上

自社の社員でオフィス清掃を対応することは、外注コストが削減できるだけでなく、社員の社内美化推進の意識向上にもつながることが期待できます。外注だけで社内の美観を保つことは難しいので、ある程度自分たちでも社内の環境を清潔に保つ意識は必要でしょう。

しかし、経営的な目線からすると、社員が清掃に関わる時間と労力も、目に見えないコストであると言えます。清掃に関わる時間と労力を、本来の自社業務に傾注することで生み出せるはずだった利益がどれくらいか、労働生産性※を考慮に入れて、社内美化に対する方針を定めるとよいでしょう。また、社員の清掃作業に対する精神的負荷を軽減することで、モチベーションの維持・向上につながるという側面も考えられます。

※労働生産性(1時間当たり)=生産量又は付加価値額÷(労働者数×労働時間)

たとえば、ブラインドの清掃や窓ガラスの内側など手の届く範囲の清掃などは、自社社員でも対応は可能ですが、かなり手間のかかる作業で負荷も大きいため外注している企業も多いのです。

2-3.理由3:プロの知識と経験による質の高い清掃作業が期待できる

プロの清掃業者に依頼すれば、素人である社員とは違ったレベルで、徹底した清掃作業による社内環境の維持向上が期待できます。一般の洗剤ではなかなか取れないような汚れの除去や、目につきにくい細かい箇所の清掃、汚れが付きにくくなるような処理など、プロならではの作業を行ってくれます。

また、床面の洗浄やワックスがけにおいても、床の材質によって適切な薬剤の選択と作業方法が変わり、プロの経験と知識がものを言います。外注化することでコストがかかりますが、質の高い清掃作業により、費用をかけた分の効果が得られることも外注のメリットと言えます。ただし、全ての業者の質が相応に高いとは限りませんので、頼んだ経験のある方に紹介してもらうか、口コミで調べるなどの情報収集はするようにしましょう。

3.まとめ

まとめ

オフィスの定期清掃はプロの業者に任せた方がよいことが、ご理解いただけましたでしょうか?定期清掃には自前ではできないような作業も多く、外注することで着実に必要な清掃を実施していくことができます。また、外注による自社社員の負荷軽減と労働生産性の向上、そして質の高い清掃作業によるオフィス環境の維持向上が期待できます。

兵庫県神戸市にある「パイオニアサービス」では、豊富な実績と幅広い対応力で、オフィスの清掃業務を承っております。対応エリア(神戸市・明石市・加古川市・高砂市・姫路市・三木市・小野市)で信頼できる清掃業者をお探しの際は、ぜひ当社までお問い合わせください。

ページ上部へ