
毎日何時間も座っているその椅子は飲み物や汗、衣服のこすれ跡などで汚れていませんか。オフィスの椅子は普通の洋服のように洗濯機に入れて、洗うわけにはいきません。そのためオフィスの椅子を汚してしまっても、ついついそのままにしているのではないでしょうか。そこで今回は、オフィスの椅子の清掃方法について解説をしていきます。
1.オフィスの椅子を清掃する理由

オフィスで使用する椅子は基本的に会社のスタッフなので、多少汚れていても気にしないかもしれません。しかしその考えにはリスクがあります。たとえ普段使用しているスタッフがあまり気にならないような汚れであったとしても、時折来社する取引先の人や顧客の人は想像している以上に会社の備品を細かくチェックしています。
そこで座っている椅子やソファーなどにシミや汚れが付着していれば、ずさんな備品管理をしていると判断されてしまい、今後の取引に悪影響を及ぼすことにもなりかねません。そうなってしまわないためにも、オフィスの備品である椅子をしっかり清掃して、清潔感のあるクリーンな会社イメージを作る必要があります。
2.椅子の素材別清掃方法

オフィスの椅子と一口にいっても、さまざまな素材のものがあります。
椅子の素材によって清掃方法はそれぞれ異なりますので、あなたのオフィスの椅子に合った方法で清掃を行っていきましょう。
2-1.布製の椅子
布製の椅子の場合には、洗剤を入れたぬるま湯に雑巾を浸し硬く絞ったあと、叩くように拭き取ります。この際使用する洗剤は、布用のものを使用しましょう。布用以外のものだと、洗剤と布の相性によっては布地が縮むこともあり、色落ちなどが発生する可能性もあるため注意が必要です。洗剤がなければ重曹大さじ4杯ほどを、1リットルのお湯に溶かしたものを使用してもかまいません。
2-2.メッシュ製の椅子
メッシュ素材の場合には、基本的に水洗いをしてはいけません。メッシュはその構造上、乾く過程で素材が傷ついてしまう可能性もあります。椅子の寿命を縮めてしまうことになりかねません。
そのためメッシュ製の椅子を清掃する場合には、ウェットティッシュや専用のシートクリーナーを使用し軽く拭き取るようにしましょう。椅子が濡れることのないよう、留意する必要があります。もし細かいほこりやごみがメッシュの間にたまっている場合には掃除機やエアダスター、歯ブラシなどを使用して濡らさずに取り除けるように、工夫しましょう。
2-3.合皮製の椅子
合皮製の椅子には、ポリウレタン樹脂製のものと塩化ビニル樹脂製のものがあります。どちらも水をはじき汚れにくい特徴があるため、濡れた雑巾で拭きあげられます。定期的に清掃などのメンテンナンスを怠ると、ポリウレタン樹脂製のものは水分と化学反応を起こしぼろぼろになるのです(加水分解)。塩化ビニル樹脂製のものだと、表面のコーティングが割れてしまうこともあります。
こういった経年劣化を少しでも遅らせるために、合皮に対応した表面保護剤を使うと、より合皮製の椅子を長く使用できます。
2-4.本革製の椅子
本革製の椅子は合皮製の椅子と比べて水に弱いため、水拭きは避けた方がよいでしょう。本革製の椅子を清掃するなら乾いた雑巾で乾拭きした後、本革専用のクリーナーやミンクオイルなどを使用して表面をしっかりと、保護していくのがよいとされています。
とくに本革製の椅子は清掃方法やメンテナンス方法を誤ると、取り返しのつかない傷やシミになってしまうこともある、繊細なものです。清掃の際には事前にどのような道具やオイルなどが必要かを確認してから、清掃作業に取り掛かる必要があります。
3.椅子の素材以外の部分にも気を付ける

オフィスの椅子にはさまざまな素材のものがあるとお話していきました。しかし椅子の主な素材以外の、木製のひじ掛け部分やパーツの接合部分の金属パーツなどにも、気を配る必要があります。木製の部分に関しては、清掃の際の雑巾の水分量に注意し、水分量が多い場合には絞るなどして調整しましょう。
水分量が多いまま雑巾で拭くと、ひび割れや色落ちの原因になります。また金属パーツ部分も清掃の後に水分を残したままにしておくと、錆の原因にもなります。かならずしっかりと拭き取り、水気を残さないように注意しましょう。
4.まとめ

今回は素材別に、オフィスの椅子の清掃方法の説明をしていきました。椅子の素材には布製のものやメッシュ製のもの、合皮製のものや本革製のものがあります。合皮製以外のものは水に弱いので、基本的には乾拭きメインで清掃を行い、合皮製のものは水拭きを行っていきます。またひじ掛けや接合部分の素材にも注意して、椅子の清掃を行いましょう。
「パイオニアサービス」では、オフィスの椅子の素材に合った最適な清掃を行っています。椅子の清掃以外にも、オフィスに関するさまざまなクリーニングを行っております。もしあなたのオフィスで何かお困りのことがございましたら、お気軽に「パイオニアサービス」まで、ぜひご連絡くださいませ。